木村拓哉
(The page of tree village you)

だい151だん
アマチュア無線木村君のページ番外編
お父さんが20年間欲しがっていた、アマチュア無線国家資格の免許を取得した記念のページ
お父さんが20年間欲しがっていた、アマチュア無線国家資格の免許を取得した記念のページ
Paige of the commemoration which acquired license of ham radio whom father wanted for 20 years

小学生のころにおもちゃのトランシーバーを買ってもらいました。
数十メートルくらいしか交信できないけど面白かったですよ。
しかし、小学生の楽しい遊びを邪魔するものが!

「ガジャコ〜〜〜ン」

は〜〜〜い、なんちゃってね〜〜りょ〜〜〜かいで〜〜す。

じゃ〜おげんきで〜〜〜、ありがと〜〜ございました〜〜〜

「ぴゅ〜〜っ」

だらしないしゃべり方。なんで交信する時と終わる時に「がじゃこ〜〜〜ん」とか「ぴゅ〜〜〜っ」とか音がするんだろう?
恐る恐る交信してみました。
…返事は帰ってこない。ま、当たり前ですよね。所詮おもちゃのトランシーバーですから。

しかし、これは何だ?

そして、ちょっと大人になると、深夜放送なんか聞くようになったりして。
オールナイトニッポンとかね。
しかし、夜中になると、なぜか韓国だか中国だかの放送が聞こえてきます。日中は聞こえないのにね。
かと思えば日本なのに1日中英語で放送している局もあります。

さらに、ダイヤルをいっぱいに回して1600を超えるところで、不思議な放送をしています。東京マーチス・浦賀水道航路・京葉シーバース・東京灯標…などなど
船の名前や天気などの放送をしてるようです。

なんでだろう?

それが、徐々にわかってきました。
トランシーバーから聞こえたのはトラックの運転手さん御用達の違法CB無線。
中国語や韓国語の放送は電離層の反射で夜中は遠方の放送局が聞こえるようになる。
英語の放送はFEN(今はAFNという名前になっているなんて知らなかった…)で在日米軍のための放送。この辺では東京都福生市の横田基地から放送している。
船の放送は海上交通警報の放送。

インターネットで調べれば一発で出るんだろうけどその当時はそんなのなかったからね。
少しづつ判っていくことが楽しかったんです。

ラジオライフという本があった。(今も売っている)

それを見ると放送や無線の事等今まで知らなかったことがてんこ盛り!
警察の無線や消防の無線も聞けるなんて知らなかった。

違法CB無線





東京灯標
(解体中の東京灯標)

でも、初めに買ったのはそんな警察無線も消防無線も聞けない長波〜短波受信機。

この受信機はだいぶ長く使いました。
それに、10メートルくらいのビニール線を結んで窓からたらしてアンテナ代わりにして聞きました。
付属のアンテナでは近くのFMラジオくらいしか聞こえません。10メートルといっても短いくらいで、本当は短波ならば何百メートルなくてはならないのです。
しかし、こんな貧弱なアンテナでも世界中の短波放送や、船舶のモールス信号、長距離(国際線)の航空無線、標準電波発射局、アマチュア無線などが聞けました。

一番遠くの無線局が聞こえたのは8000〜9000キロも離れたドイツやオーストラリアの船舶向け海岸局等です。
モールス信号だったので雑音にまぎれているモールス音をじっくり聞いて、本を見ながら何と打っているかをたどって行くのが楽しみでした。
通常はCQを打ち続けます。船舶が交信してきたら周波数を別に指定して交信をします。
ちなみにモールスだと−・−・ −−・− −・・ ・ −・・ ・− −・ 
(CQ DE DAN:CQ=各局・DE=こちらは・DAN=無線局のコールサイン。DANはドイツの海岸局です。)
音声のラジオ放送はアメリカ・ソ連・中国・韓国等、あとは言葉がわからないので聞こえているのですがどこのラジオ局かはわかりませんでした。

このころは海外からの日本語放送等も盛んに行われており、聞いたことがあります。
何にせよ、海外からの電波がここまで届くというのは不思議でたまらなかったし楽しかったです。
こういった放送や無線は気象状況や地球の状況によって相手に聞こえたり聞こえなかったりすることもしばしば。
なので、無線にしろ放送にしろ主(プライマリー)な周波数に加え万が一の時のために副(セカンダリー)周波数もいくつかあります。

ちなみに、今は短波帯の船舶向け海岸局や国際線の航空無線は安定した通信が出来る衛星通信に代わりました。
そのおかげでより安全に飛行機や船を航行出来るわけですが、船舶無線で使われていたモールス信号による通信も基本的には廃止となりました。アマチュア無線でさえ、モールス信号を「聞き取る試験」がなくなり、いよいよ無線交信の原点が廃れて行こうとしています(聞き取りの試験はありませんが紙の上での試験はあります)。

話はそれましたが、そのあとは消防・防災無線の無線等さまざまな無線(警察無線はすでにデジタル化して聞けなくなっていた)を聞くようになりました。

良く聞くようになったというよりいまだ聞いたことがない無線局を探すようになりました。

短波放送





クイーンエリザベスU号,Queen Elizabeth 2,QE2
(クイーンエリザベスU号)

アマチュア無線の免許があれば無線機を改造してこれらの無線を聞くことが出来ましたが、免許がなかったので受信機を買っていましたが、無論、アマチュア無線がしたくて是非免許取得したいと思っており、試験を受けるべき本を買ったりしましたがその都度挫折していました。(時間がない・難しそう・)

熱しやすく冷めやすいAB型なので、ここだ!って思った時に乗らないとす〜っと冷めてしまうんです。
こんな事が20代からもはや数えきれないほどありました。

去年くらいから、いよいよ免許をとりたい気持ちがおさまりきれなくなりました。
アマチュア無線の免許を国家試験で取得する時に皆さんがよく行っている今まで出題された試験の丸暗記の本を買い、勉強し始めましたが、無線工学が難しく面倒になり冷めてしまい…
それでも、地元の講習会に出ようと思い思い切って会場に電話してみると「キャンセル待ちで2人目になります」と…
「たいてい2〜3名はキャンセルするので大丈夫だと思いますよ」といわれたが…

結局計画中止。

アマチュア無線講習会

しかし、今回は資料も取り寄せて頑張っていきたいと思いました。

理由は、今回の東日本大震災。
震災の備えのために無線免許を取得するのは「違います」。
無論、前記の通り震災前から何回も免許を取ろうと思っては挫折していたわけでそう思ったのは初めてではありません。

なぜ東日本大震災がきっかけかというと、万が一の時のためではなく、職場で無免許で使用出来る無線(351MHz帯5W出力のデジタル簡易無線)がどの程度と利用できるか検討しており、例えばその無免許で使用出来る無線に近い条件(430MHz帯など)でどこまで飛んでいくかなど実験も出来ますよね。
偉そうなこと言って無線の免許とか持っているのか聞かれた時に持っていないものカッコ悪い。
それと、車に長い無線機のアンテナを取り付けて走るとなんだかラジコンカーみたいでかっちょいい!という安易な考えです。

国家試験は丸暗記すれば小学生でも受かると言われていますが、それでも私にとっては難しいです。頭が悪いので試験では到底合格できそうにありません。何度丸暗記を挫折したことか…
したがってお金はかかりますが講習会で資格を取得しようと思いました。

9月某日
20年来の夢であるアマチュア無線免許を取得するため準備に取り掛かりました。
まずは講習会が行われるJARD(日本アマチュア無線振興会)にどうやって手続きをすればいいか、人数に空きがあるかを電話で確認し、インターネットで申込書を請求しました。
で、9月13日に書類が一式届きました。

アマチュア無線講習会
9月16日。
受講料を郵便局で振込、その方割れを申込書に貼り付けて「速達」で発送。
早くしないと第一希望がいっぱいになっちゃうからと思い速達にしました。
第1希望は約3週間後。2日間連続です。
第2希望は2か月近く後になり、日曜日コース。これで第1希望がかなわなかったらまた冷めちゃうかも。
受講料は22700円也。高いね。
自分で勉強して直接国家試験なら5000円くらいって聞いているけど。
まあ、2日間講師が教えてくれるんだからこれくらいは妥当かな?

しかし…
その後、職場で無線導入についてはなかったことになってしました。
通常時に無線が何か使い道があればいいのですが全く使わないと思いますし、お金もかかるので自分が導入はやめたほうがいいと提案したわけです。
が、導入した時の事を考えていた時はなんだか楽しかったですね。
まあ、職場で無線を導入しないならば免許取ってもしょうがないかなとも思いました。
しかしもう申し込みをしてしまっているし、どうせまたいづれきっと欲しくなると思うのでそのまま継続しました。

アマチュア無線講習会申込書
で、数日後

前を走る軽トラを見ていたらムラムラしてきました。
ワーゲンを買う前に軽トラを買おうと真剣に迷っていたんです。
買ったら荷台に人工芝でゴルフのグリーンを作り、旗は無線のアンテナを使って…

犬を載せて走る。
ほしい!やはり無線ほしい。そして、軽トラもほしい。
少しさめかけた心がふつふつと熱く再燃し始めました。

軽トラックと犬
9月27日

アマチュア無線の講習会の通知が来ました。
第一希望の日に受講できるようです。

その時に住民票と写真3枚と80円切手を用意して筆記用具を持ってこいと書いてあります。

アマチュア無線講習会受講票
10月9日

アマチュア無線講習会一日目が始まります。(^o^)/

いきなり国家試験を受けるより料金は高いけど巷では簡単で誰もが合格できる!!と聞きます。
しかし初めて受けるので(何度も受けるものではない)緊張します。(~_~;)

朝6時半ごろ家を出ましたが、日曜日早朝だというのに電車はだいぶ混んでいます。
早くも嫌な予感…
朝も早いし大抵こういう講習会や研修は居眠りしちゃうんです。
いくら簡単でも居眠りしてはポイントだってわからないから合格できないよね。
だから行きの電車はばっちり寝ていこうと思っていたのですが山手線内回り東京まで座れませんでした。

木村君と山手線
巣鴨に到着。

休日の朝は広い通りも閑散としているがその中で、目的のビルまでの方向に歩くむさ苦しい男達数人(私含む)。

木村君と巣鴨駅
この人たちも講習会参加だろうと思ったらズバリ正解!
会場のビルの中へと消えていきました。

ビルの横道に入るとそこは「高齢者の聖地」「おばあちゃんの原宿」巣鴨のとげぬき地蔵があります。

JARD講習会会場
さて、講習会ですが、何名かお休みの方がいましたが54名の定員いっぱいになっていました。
受講番号は申し込み順で私は20番台。ということは、速達で送ることはなかったということですね。
もったいない。

そのうち女子が3名。一番若い方は女性の方で12歳だか15歳といっていました。
それ以外はむさくるしい男たち。多いのは30〜40代のかたでしょうか?
数分の遅刻も認めないのでトイレに行くのも焦ります。

初日は9時スタート。授業の前に30分ほど説明があって、いよいよ講習会が始まりました。
講師はさすがに何度も講習会をしているようで内容もとてもわかりやすくほぼ時間通りに進んでいきます。

アマチュア無線講習会問題集と教科書
居眠りしないように頑張らなければ…と思い3000円以上の居眠り防止アイテムを買いましたが…
結局眠気は襲ってきませんでした。
なぜでしょう?

昨日の夜は珍しく変な夢を見ずに寝れたからか?
居眠り防止アイテムのなかで唯一使ったメガシャキが効いたか?
緊張していたか?
法規は講習内容についていけたからか?

居眠り防止対策の数々
明日の無線工学はちんぷんかんぷんなので内容についていけない=眠くなる…
かも…
不安です…
しかし1日目が無事終了しました。

この日は日曜日ということもあって「おばあちゃんの原宿」はスゴイ人ごみ!
おまつりだったようで帰りの駅前は大にぎわいでした。

家に帰って、明日の無線工学が余りにも心配だったので少し予習。

巣鴨駅前
がんばってね〜

ま〜〜〜!

(「ま〜〜!」ってどういう意味?)

田中三兄弟

10月10日

2日目。
やはり無線工学は難しい。
もし東京晴海で直接国家試験受けていたら諦めて挫折しているか、鉛筆転がして答えを選んでいただろうと思います。
講習中は同じような単語(AGC・ALC・IDCなどなど)もあったりわからなかったりすることもありましたが、講師は試験対策用にしっかりと教えてくれました。おかげで模擬試験等は早とちりで間違えた問題以外は全部答えられました。
予習は必要なかったと思いますが、その分は理解できたので良かったです。

講師が作った模擬試験は工学20問、工学10問と昨日の法規10問、法規のみ20問とやりました。
どのくらい間違えたか講師が聞くと、やはり昨日の事を忘れている人が多かったようです。
だから、2日連続のコースを選んだのです。
日曜日コースだと1週間開いてしまい忘れてしまいそうですから(T_T)

木村君と池田君
そして、本試験が始まります。

法規・工学各10問づつで、各6問以上正解しなければなりません。
試験は1時間ですが早くできた人は20分後に退出可能ということでほとんどの方は20分後には退出していました。
問題数は違いますが国家試験同様の方法で行われ、不正はその場で失格となります。みな真剣に取り組みます。

試験は5分くらいで書き終えましたが、一度見直してみるとうっかり間違えたところがあり訂正し念のため3回くらい見直して最後から3人目くらいで退席しました。

木村君と池田君の昼食
しかし、講習会で良かった。

しかも今回は、連続2日間のコースだったので昨日やったことも忘れてなかったし気の短い私には一気に出来て気分スッキリ!
この日知ったのですが講習会の料金には免許発行手数料含まれており、それならばそんなに高くないよね。

さて、来週に結果発表です。

ついでに三級も受けちゃおうかな。(まだ合格とは限らない…)

木村君と池田君のご褒美(夕食)
まとめ

若い時、一部の本等では講習会は「金で資格をもらう」とか意外と馬鹿にされていた感じ(?)の記事もあり、そのような理由と金額が高い事もあって直接国家試験を受けようと思っていましたが、結果的にそれが20年以上もの永きの間挫折を繰り返しており、最初から講習会を受けていればよかったと思います。

実際に今回の講師も最初は講習会からだったそうです。
なにしろ国家試験はどこから試験が出るかわからないから覚えることがいっぱいで大変。
それを丸暗記すれば合格できると、丸暗記の本が売られていますが、私には無理です。

事前にインターネット等で講習会の事を調べると「ここが試験に出るから」という教え方をすると書いてありましたが…

とげぬき地蔵
確かにそういった面も無きにしも非ずですが一通りその仕組み等もしっかり説明をしたり現物を見せてくれたりするのでわかりやすいです。

今まで知らなかったこと等も今回の講習会でわかったということが多くあります。
しかも、量の多い少ないはあれど結局は国家試験も講習会の修了試験も暗記ですし、考えてみれば学校の試験だって暗記ですものね。

巣鴨地蔵通商店街
講師も面白い人だったなぁ。
ときどきはさむ「余談」が面白かったです。
外国と交信したQSLカードを見せてくれたり、このコールサインは南極の観測基地の物とか、「昨日は21MHzは賑やかでしたよ」
なんて話も興味をそそりますが…

みなさんあまり食い付きが良くないです。
ふと思ったのが、こんな話をこの会場でそれを楽しいと思う人ってどのくらいいるのかな?って。

国内で車同士で話せればいいや。とか、きっと災害の時に役に立てばいいと思って免許を取ろうと思う人もいると思います。
ニュースで、震災後に久しぶりにアマチュア無線資格試験受験者が増加したという記事もありましたし…

が、まあ、いいや。
人の事ですからね。
わたしも英語はできませんので海外とは交信するつもりありませんし、無線だけに派手にお金をかけられないので皆さんとおなじですけど。

木村君と池田君
結果は1週間後にインターネットとビルに貼りだしということでしたが、すでに4日後にはインターネットで結果が出ていました。

10月14日

合格

むなしい…
学生の頃ならまだしも、働いてからならば3万円程度のお金ならいつでも何とかしてねん出できたはず。
最初から講習会受けていればよかった…
6台も受信機を買うならばそのうち1台を免許取得講習会代金にしていれば…

なんてむなしい。

第4級アマチュア無線養成課程講習会試験結果報告
むなしい

さて、アマチュア無線家ですからCQ誌はやはり目を通しておかなければと、書店に行きましたが、だいぶ薄くなりましたね。
記事も少ないし、広告もだいぶ少なくなった。それだけアマチュア無線業界が廃れて来たということがよくわかりました。
しかし、値段は昔とほぼ同じ。だから、買うのやめた。

もちろん無線機だって欲しい!ホームページを見たらよさげな無線機があった。
HF〜UHFまで持ち運ぶことが出来る何でもありの八重洲のFT-817やFT-857は魅力的。
しかし…この2機種は2001年と2003年の「グッドデザイン賞受賞」ですって。
なんじゃそりゃ。このご時世10年も同じ物を売っているの?一流メーカーがだよ!
しかも、YAESUとスタンダードが合併(?)しているのにびっくり。
無線機も20Wも50Wも100Wも同じ値段…こんなもんなんだな。

やはり、携帯電話やインターネット等でだいぶ廃れてきてしまったのでしょう。
調べてみたら全盛期130万局無線局が45万局に…
2/3の人は無線をやめてしまったということですね。
さて、こんなアマチュア無線だけどせっかく資格を取得しんだから楽しく遊ばなくちゃ。
どうやって遊ぼうかな?

ラインハルト様

しかし、無線機の価格が同じならば3級はとっておきたいなぁ。移動して通信が出来るのはどうせ50Wまで。

ならば1級・2級・3級共に変わらない。4級は20Wだからね。
じゃあ、今度は頑張って3級講習会に行こうかな…

そして軽トラックに…

軽トラック
11月15日

そして、試験から1ヶ月して無事、免許が届きました。

思っていたよりだいぶ立派です。

あら、4級なんて、どおってことないわね。

何でも資格ってもんはね、2級とか1級じゃなきゃだめよ。4級なんてどおってことないじゃない。

こんなので喜んでいる様じゃまだまだね。

なに?

生意気言ってるですって、ふざけんじゃないわよ。
私なんか簿記1級よ!

まあ、確かにどおってことなないんですけどね…

(T_T)

で、免許が来たのでやっぱり電波を出してみたいのですが…

自宅は敷地が狭く、さらに異常なまでにロケーションが悪く何百万円かけてアンテナタワーとか建てても無駄です。テレビだってしょうがないからケーブルテレビにしてあります。

そんなわけで、移動運用がメインになると思います。

主に自動車での運用となるとモービル機かハンディ機か…悩みます。

しかも、家のローン・子供の学費・他の趣味(写真やパソコンなど)あまりにも出費が多すぎて貧乏です。

むしのいい話ではありますが「安くて旨い!」てな感じのアマチュア無線の楽しみ方等あれば…
こんな哀れな初心者にどなたかバシバシアドバイスをください。

 

池田君

キムタク

木村君

池田君

2011.11.19 hirosi01